究極のコラボ機種の全貌『CRA大海物語スペシャルWithアグネス・ラム』徹底解説

CRA大海物語スペシャルWithアグネス・ラム

『CRA大海物語スペシャルWithアグネス・ラム』は、三洋が誇る人気シリーズ「大海物語スペシャル」と永遠のアイドル「アグネス・ラム」との究極のコラボレーション機種です。基本的なゲーム性は『CR大海物語スペシャル』を踏襲しており、大当たり確率が1/99.5と手軽に楽しめる設定となっています。『泡前兆予告』や『パールフラッシュ』などの演出が存分に楽しめるほか、大当たり終了時の画面にはアグネス・ラムのサインが出現することがあります。スペック面では確変突入率が100%で、5回転まで継続するSTタイプです。大当たり中にパールフラッシュが告知音と共に発光すれば、15ラウンド確定となります。

CR大海物語スペシャル 『CR大海物語スペシャル』の魅力!パールフラッシュと新演出の紹介

攻略

『CRA大海物語スペシャルwithアグネス・ラム』の攻略情報です。

15R大当たり判別(2008年版)

「CRA大海物語スペシャルwithアグネス・ラム」の最大の大当たりは15Rです。サム系リーチへ発展したときには必ず15R大当たりになりますが、それ以外の演出ではわかりません。しかし、大当たりラウンド中に筐体のセグを確認すればすぐに判別できます。液晶画面の左斜め下にあるセグが「15」と表示されていれば15R大当たりです。ミドルスペックの「大海物語スペシャル」は、たくさんのセグパターンがあります。そのため手元に照らし合わせる表を持つ必要がありました。遊パチ機は、特にパターンを覚えることはなく、簡単に判別できます。

裏ボタン

通常図柄で揃ったあとに昇格スクロール演出を挟んで確変昇格することがあります。このときに有効な裏ボタンを紹介します。通常図柄が揃ってから昇格スクロールがはじまる間の図柄のアニメーションが揺らいでいるタイミングでチャンスボタンを押すと、アグネス・ラムのカットイン画像が表示されて楽曲を変更できます。

動画

YouTubeで配信している『CRA大海物語スペシャルwithアグネス・ラム』の動画です。

特徴

スペック

CRA大海物語スペシャルwithアグネス・ラムシリーズのスペックです。

CRA大海物語スペシャル with アグネス・ラムSAP13

『CRA大海物語スペシャルwithアグネス・ラムSAP13』の筐体は、華やかさと活気を強調したデザインが特徴的です。全体的に鮮やかな赤を基調にしつつ、シルバーやゴールドの装飾が施され、高級感と未来的な印象を与えています。画面の上部には「大海物語」のロゴがカラフルに描かれ、プレイヤーの目を引きつけます。

型式名CRA大海物語スペシャルSAP13
大当たり確率(低)約1/99.9
大当たり確率(高)約1/9.9
賞球数4(ヘソ)&2(電チュー)&13(大入賞口)&4(その他の入賞口)
カウント7
ラウンド15or7or5
ST突入率100%
ST回数5回
ST継続期待値
遊タイムなし
専用枠
時短性能ST終了後20回 or 45回 or 95回
導入日2017年10月2日
15R7R5R5R
割合4%56%6%34%
出玉数1,365個637個455個455個
電サポ100回50回50回25回

ちょいパチ大海物語スペシャル39

『ちょいパチ大海物語スペシャル39』の筐体は、鮮やかな色使いと派手な装飾でプレイヤーを引き込むデザインが特徴です。全体的に赤を基調に、ピンクやゴールドなどの華やかな色が散りばめられており、視覚的な刺激が強い印象を与えます。中央には大型の液晶画面が配置され、画面周りには色鮮やかなプリントが施されており、トロピカルで陽気な雰囲気を演出しています。

型式名ちょいパチ大海物語スペシャル39
大当たり確率(低)約1/39.9
大当たり確率(高)約1/16.8
賞球数5&2&6&3
カウント7
ラウンド4or7or15
ST突入率100%
ST回数10回
ST継続期待値
遊タイムなし
専用枠
時短性能大当たり後8or33回(ST含む)
導入日2017年10月2日

CRA大海物語スペシャル with アグネス・ラム

『CRA大海物語スペシャルwithアグネス・ラム』の筐体は、視覚的なインパクトを強く与えるデザインが特徴です。筐体のフォルムは全体的に丸みを帯びており、曲線を多用した形状が柔らかな印象を与えます。また、色使いには鮮やかな赤とゴールドが目立ち、力強さと高級感を演出しています。中央部分には液晶画面が配置され、盤面には色鮮やかな海の風景とともに、アグネス・ラムの写真が大きく描かれているのが特徴的です。

型式名CRA大海物語スペシャル with アグネス・ラム
大当たり確率(低)1/99.5
大当たり確率(高)1/9.5
賞球数3&4&10&13
カウント9
ラウンド4Ror6Ror15R
ST突入率100%
ST回数
ST継続期待値
遊タイムなし
専用枠
導入日2008年11月4日
4R4R6R15R
割合%%%%
ST5回5回5回5回
時短20回45回45回95回
出玉数

図柄

図柄番号名前
1タコ
2ハリセンボン
3カメ
4サメ
5エビ
6アンコウ
7ジュゴン
8エンゼルフィッシュ
9カニ
4(緑色)裏サメ

アグネス・ラムが初登場

『CRA大海物語スペシャルWithアグネス・ラム』は、アグネス・ラムと海物語シリーズが初めてコラボレーションしたSTタイプの羽根デジ機種です。この機種はST5回転のシンプルな仕様ながらも、連チャン率は40.1%と手軽に連続大当たりを楽しめる点が特徴です。大当たりラウンドは主に4Rと6Rがメインですが、希少な15R大当たりも搭載されており、その割合は4%です。特に注目すべきは、ラウンド中に「アグネス・ラムのサイン」が登場すると保留内連チャンが確定する演出で、これがプレイヤーにとって大きな期待感を与えます。

演出はミドルスペックを継承

この機種のゲーム性は、海物語シリーズの定番である『大海物語スペシャル』の要素を引き継いでいます。人気の『泡前兆予告』や『パールフラッシュ』を楽しむことができます。ステージはシリーズ定番の3種類を採用しており、泡や魚群演出が中心の『ラグーン』、ボタンを活用した『アトランティス』、ステップアップ予告が特徴の『トレジャー』から選択可能です。

アグネスチャンス搭載

本機の新要素として、全ての大当たり後に突入する5回転の確変「アグネスチャンス」が搭載されており、これにより保留内での大当たり期待度がさらに高まります。アグネス・ラムのサインが表示されると激アツな展開が待っています。

2017年バージョン

演出の多くは『CR大海物語スペシャルMTE15』を踏襲しており、STや時短の引き戻し率もしっかり計算されているため、安心してプレイできるのが魅力です。例えば、時短95回転の引き戻し率は約61.5%となっており、これもまた多くのファンに支持されている理由の一つです。プレイヤーが何度も大当たりを引くことで、ラウンド中に新たなアグネス・ラムが登場する演出が用意されており、これがさらなる期待感を生む要素となっています。海物語シリーズの伝統的な3つのステージもそのまま搭載されており、長年のファンにとっても懐かしさを感じさせる仕上がりです。

演出

ミドルスペック機と同じ3ステージ制を継承しています。

ラグーンステージ

海物語シリーズの原点とも言える新海物語シリーズの背景や予告アクション、リーチアクションが継承されたステージです。背景は、透き通った青い海と美しい珊瑚礁が広がる明るい海底を描いています。光が水面から差し込む様子がリアルに表現されており、自然光が海底を照らすことで、まるで実際に海中にいるかのような錯覚を起こさせます。珊瑚や海草が豊富に生い茂り、海洋生物が活動する活気に満ちたエリアを表現しています。

泡予告

泡予告は、ラグーンステージ専用の予告アクションで、初搭載機種は1995年の「ギンギラパラダイス」です。リーチ後、画面下から泡が湧き上がり、まれにスーパーリーチへ発展することがあります。この予告は、海物語シリーズを代表する演出のひとつです。大海物語スペシャルでは、泡系予告に新たなプレミアム演出が追加され、アトランティスステージやトレジャーステージでも泡が出現しますが、これらは泡予告とは異なり、それぞれ「押しボタン演出」や「ステップアップ予告」の一部に含まれています。

泡予告にはさまざまな種類があり、期待度が異なります。例えば、大泡は期待度が高く、ネッシー泡、クジラッキー泡、レインボー泡などが発生すると大当たりが確定します。

泡の種類期待度
大泡高い
ネッシー泡当確
クジラッキー泡当確
レインボー泡当確
超泡当確
V字泡当確
メガ泡当確
クジラブリー泡当確
ミスマリン泡当確
大泡予告 『大泡予告』の魅力と期待度を徹底解説!海物語シリーズの人気演出 ネッシィ泡 大海物語シリーズのプレミアム予告『ネッシィ泡』の全貌と高評価の理由 クジラッキー泡 海物語シリーズのプレミアム演出『クジラッキー泡』徹底解説 レインボー泡 『レインボー泡』の全貌、海物語シリーズプレミアム予告演出の魅力 超泡 海物語シリーズのプレミアム演出『超泡』の詳細と評価 『V字泡』 CRプレミアム海物語の『V字泡』演出完全ガイド 『メガ泡』 『メガ泡』の迫力!CRスーパー海物語IN沖縄3のプレミアム演出 クジラブリー泡 『クジラブリー泡』の秘密とは?海物語シリーズの人気演出に迫る ミスマリン泡 『ミスマリン泡』海物語シリーズのプレミアム予告アクション

魚群予告

魚群予告は、ラグーンステージ専用の予告アクションです。初搭載機種は1995年の「ギンギラパラダイス」で、魚群が画面を横切る演出が特徴です。魚群は6種類の小魚で構成され、リーチ成立後に画面の右端から左端へ流れていきます。大海物語スペシャルでは、魚群に加えて巨大魚群という新たな演出も追加されています。この演出は、「魚群系予告」として分類され、抽選条件は「はずれ」または「大当たり」です。

魚群の種類期待度
魚群高い
赤魚群サム系リーチ
超魚群当確
巨大魚群当確
『赤魚群』 『赤魚群』の魅力とは?海物語シリーズにおけるプレミアム予告の秘密 『超魚群』 大当たり確定!『超魚群』演出の魅力と詳細を紹介 『巨大魚群』 『巨大魚群』CRスーパー海物語で登場する迫力満点のプレミアム演出

通常、魚群が出現した後はスーパーリーチへ発展します。しかし、スーパーリーチへ発展しないでノーマルリーチのままであれば法則崩れとなり確変大当たりとなります。

珊瑚礁リーチ

珊瑚礁リーチは、ラグーンステージ専用のリーチアクションです。初搭載機種は初代ギンギラパラダイスであり、海物語シリーズで長年親しまれている演出の一つです。この演出では、リーチになると背景に珊瑚礁が出現し、シングルリーチラインで図柄が揃えば大当たりとなります。演出の系統は「珊瑚礁系リーチ」に分類され、抽選条件は「はずれ」または「大当たり」と設定されています。珊瑚礁は、鮮やかな紫色を基調とした岩に、多彩な色合いの珊瑚が密集して生い茂るデザインです。赤、オレンジ、緑、ピンクといった多彩な珊瑚が複数の層に配置され、自然の美しさと豊かな海洋生態系を強調しています。

珊瑚礁リーチのチャンスアップは、背景に現れる珊瑚礁の高さに依存します。通常よりも高く隆起する場合、チャンスアップが発生します。チャンスアップが起きると、「大当たり」もしくは「中段のテンパイ図柄がリーチラインを約1コマ進んではずれ」のいずれかが濃厚になります。リーチ中に「マッスル珊瑚礁リーチ」としてサムが登場する場合、この演出はプレミアムとなり、確変図柄での大当たりが確定します。

マッスル珊瑚礁リーチ

マッスル珊瑚礁リーチは、ラグーンステージ専用のリーチアクションです。この演出は、元祖海物語で初めて搭載され、「マッスルリーチ」とも呼ばれます。珊瑚礁リーチが発展すると、キャラクターのサムが登場し、珊瑚礁を持ち上げます。他のステージでもバリエーションが存在し、アトランティスステージでは「マッスル女神像リーチ」、トレジャーステージでは「ガイコツ船長リーチ」となっています。

マリンちゃんリーチ

マリンちゃんリーチは、ラグーンおよびアトランティスステージ専用のリーチアクションです。この演出は、海物語シリーズの初代ギンギラパラダイス(1995年)で初めて搭載され、シリーズのヒロインであるマリンちゃんが登場します。トレジャーステージでは「シャッターチャンスリーチ」という名称で類似の演出が発生します。演出の系統は「マリン系リーチ」と分類され、抽選条件は「はずれ」または「大当たり」です。

チャンスアップが発生する場合、マリンちゃんの指差し動作が通常よりも速くなり、指の幅が狭く表示されます。この演出が発生すると、「大当たり」または「中段のテンパイ図柄がリーチラインを約1コマ進んではずれ」となる可能性があります。また、マリンちゃんリーチで通常図柄が揃った場合、間を置いてから再始動し、確変大当たりになるケースも存在します。

この演出には、2R確変プレミアムが含まれています。リーチ中に中段のテンパイ図柄がリーチラインを超えても止まらず、そのまま確変大当たりに繋がることがあります。また、マリンちゃんの登場と思いきや、サムが代わりに登場する特別な演出も存在し、これもプレミアム要素として楽しめます。

ポージングリーチ

ポージングリーチ

ポージングリーチは、ラグーンおよびアトランティスステージのプレミアムリーチアクションです。初搭載機種はCR海物語で、演出の系統は「サム系リーチ」に分類されます。この演出では、サムが画面の上から登場し、ボディービルのポージングを行いながら図柄の大当たりを応援します。ポージングはリーチ中から図柄が揃うまで継続し、サムが披露する「フロント」ポーズが特徴です。この演出は、抽選条件として「大当たり」が確定する際に発生します。

アトランティスステージ

チャンスボタンで期待度を示唆する演出を確認できます。スーパーリーチへ発展したら、チャンスボタンを押して期待度をチェック。背景は、海底に沈んだ古代都市をイメージしています。朽ちた神殿や崩れた柱が散在し、かつての栄華を感じさせると同時に、時の経過による荒廃を描いています。深い青が支配的な色合いで、神秘的かつ静寂な雰囲気を醸し出しています。

イルカ予告

イルカ予告は、アトランティスステージ専用の予告アクションで、初搭載機種は「ギンギラパニック」です。リーチが成立した際に、画面の右側からイルカが出現する演出で、まれにスーパーリーチへ発展することがあります。海物語シリーズでは「大海物語」で初めて搭載され、アトランティスステージの特徴的な予告となっています。

イルカ予告には大当たり確定のチャンスアップがあります。通常、イルカは出現後、一度バックしてから左側へ進みますが、バックせずにそのままスーパーリーチに発展した場合は、大当たりが確定します。また、イルカの代わりに巨大なクジラが出現した場合は、クジラ予告となり、プレミアム演出として確変図柄での大当たりが確定します。

押しボタン演出

押しボタン演出は、アトランティスステージ専用の予告アクションです。初搭載機種はCR大海物語で、演出の系統は「役物デバイス系演出」です。この演出は、スーパーリーチ中に画面に表示されるボタンを押すことで、期待度を示唆するアクションを楽しむことができます。ボタンアイコンが変化する特別なパターンは大当たりを示唆します。

演出期待度
低い
魚群高い
赤魚群サム系リーチ
超魚群当確
巨大魚群当確
超泡当確
ボタン変化当確

女神像リーチ

女神像リーチは、アトランティスステージ専用のリーチアクションで、初搭載機種は「CR大海物語」です。女神像は、深い青色を基調とした荘厳な彫像で、優雅に両腕を広げた姿が印象的です。全体的に滑らかな曲線で構成されており、柔らかな衣服のシワや髪の毛の表現など、細部まで繊細に描かれています。女神像の表情は穏やかで神秘的な雰囲気を漂わせており、プレイヤーに対して安らぎと神聖さを感じさせます。海物語シリーズの中では珊瑚礁系リーチに属し、リーチ後に画面下から女神像がゆっくりと浮上する演出が特徴です。女神像の前にシングルリーチラインが発生し、図柄が3つ揃えば大当たりが確定します。リーチ中にチャンスボタンを押すことで、期待度を示唆する追加演出を確認することができます。

女神像リーチにはチャンスアップ演出があります。女神像が通常よりも高く浮上した場合、期待度が高まり、「大当たり」または「中段のテンパイ図柄がリーチラインを約1コマ進んではずれ」となる可能性があります。

女神像が浮上した後、サムが登場することでマッスル女神像リーチへと発展します。この演出が発生した場合、確変図柄での大当たりが期待されるプレミアムリーチとなります。

マッスル女神像リーチ

マッスル女神像リーチは、アトランティスステージ専用のリーチアクションで、初搭載機種は「CR大海物語」です。このリーチはサム系リーチのひとつで、女神像が浮上した後にサムが登場し、女神像を持ち上げるという力強い演出が特徴です。サムが女神像を持ち上げた後、シングルリーチラインが発生し、図柄が揃うと確変図柄での大当たりが確定します。

トレジャーステージ

初代大海物語でプレイヤーを魅了したステップアップ予告は健在です。背景は、財宝を積んだ船が沈む海底をイメージしています。背景は、沈没船とその周囲に散らばる財宝をテーマにしています。暗い海の底に沈む船や宝箱が描かれ、長い年月を経て誰にも発見されていない秘宝を連想させます。深い青と黒を基調とした暗い色合いが、ステージ全体に謎めいた雰囲気を与えています。光がわずかに差し込む様子が、海底の深さと沈んだ宝物の隠された魅力を際立たせています。

ステップアップ予告

ステップアップ予告は、トレジャーステージ専用の予告アクションです。初搭載機種はCR大海物語であり、海物語シリーズで初めて採用されたステップアップ方式の予告演出です。この演出では、最大4段階のステップアップがあり、それぞれのステップごとに期待感が変化します。系統としては「ステップアップ系演出」に分類され、抽選条件は「はずれ」または「大当たり」に設定されています。

ステップ1

変動中に泡音(「プクッ」)が聞こえたらリーチ確定です。泡音からのリーチで、ピタ止りや再始動で大当たりすることもあります。ただし、泡音だけで大当たりすることはあまりありません。ステップ1で通常は泡音が鳴りますが、泡音が鳴らないことがあります。この場合、(1)法則崩れでスーパーリーチへ発展しての大当たり(2)ピタ止まりでの大当たり(3)再始動での大当たり(4)中段のテンパイ図柄がリーチラインの前後で停止してのはずれ(5)2R確変、のいずれかになります。

ステップ2

トレジャーステージでスーパーリーチへ発展するための最低条件です。まれに、スーパーリーチへ発展することがあります。また、スーパーリーチへ発展しない場合でもピタ止りや再始動で大当たりすることもあります。いずれにしても期待度は低いです。

ステップ3

クラゲ出現でスーパーリーチ発展が確定します。

ステップ4

魚群出現で、大当たりか中段のテンパイ図柄がリーチラインを約1コマ進んではずれとなります。

宝の山リーチ

宝の山リーチは、トレジャーステージ専用のリーチアクションで、初搭載機種は「CR大海物語」です。宝の山は、金色の光を放つ大量の財宝が積み上げられた山を表現しており、見る者に豪華さと夢を感じさせます。王冠や宝箱、剣などのさまざまな財宝が山の上に乱雑に積まれており、それらがきらめく金色の粒子に囲まれています。特に金色の王冠が山の頂上に配置されており、全体のデザインに威厳と華やかさを加えています。珊瑚礁系リーチに属し、ラグーンステージでは珊瑚礁リーチ、アトランティスステージでは女神像リーチ、トレジャーステージでは宝の山リーチが展開されます。リーチ後、画面下から金色の輝きを放つ宝の山が浮上し、宝の山の前にシングルリーチラインが発生します。3つの図柄が揃えば大当たりとなります。

チャンスアップ演出として、宝の山が通常より高く浮上すると期待度が上がります。この場合、「大当たり」または「中段のテンパイ図柄がリーチラインを約1コマ進んではずれ」のいずれかが期待されます。チャンスアップが発生した際は、特に注目すべきです。

宝の山が浮上した後、180度回転してガイコツ船長が現れると、ガイコツ船長リーチに発展します。この演出はサム系リーチに該当し、特に赤魚群が出現した後に発展するとさらに期待度が高まります。

ガイコツ船長リーチ

ガイコツ船長リーチは、トレジャーステージ専用リーチアクションで、初搭載機種は「CR大海物語」です。このリーチは、宝の山リーチから発展し、宝の山が180度回転することで、白骨化した海賊船長、通称ガイコツ船長が登場します。シングルリーチラインが発生し、図柄が揃うと大当たりとなります。大当たり時には、ガイコツ船長が「勝利じゃ!」というセリフで祝福してくれる、特別な演出です。

シャッターチャンスリーチ

シャッターチャンスリーチは、トレジャーステージ専用リーチアクションで、マリンちゃんリーチのトレジャーステージ版に該当します。初代大海物語では「マリンちゃんリーチ」とされていましたが、大海物語スペシャルではトレジャーステージに限り「シャッターチャンスリーチ」として名称が変更されました。リーチの性能はマリンちゃんリーチと同様で、画面左上から右下、右上から左下にダブルリーチラインが発生し、テンパイ図柄が中央で停止すると大当たりとなります。

リーチ中、マリンちゃんが水中カメラを操作し、フォーカスを中段図柄に合わせ続ける演出が特徴です。フォーカスの色が通常の「黄色」ではなく「赤色」になるとチャンスアップとなり、大当たりの期待が高まります。

プレミアムシャッターチャンスリーチは、確変図柄での大当たりが低確率で抽選されると発展する演出で、サムがマリンちゃんの代わりに登場します。この演出が発生した場合、確変図柄での大当たりが確定し、遊パチ機では15R大当たりとなります。

プレミアムシャッターチャンスリーチ

プレミアムシャッターチャンスリーチは、トレジャーステージ専用のリーチアクションで、初搭載機種は「CR大海物語」です。このリーチは、トレジャーステージ専用のポージングリーチとして位置づけられており、サムが水中カメラを使用してテンパイ図柄を撮影するという特徴的な演出です。

共通演出

全ステージ共通の予告・リーチ・大当たりアクションです。

泡前兆予告

泡前兆予告は、全ステージ共通の予告アクションで、初搭載機種は「CR大海物語スペシャル」です。この演出は、変動停止時に液晶画面内に3つの同一図柄(チャンス目)が停止すると、泡音とともに泡が出現する予告アクションです。連続して発生することでリーチの期待度が高まり、大当たりにつながる可能性が高くなります。

下段図柄滑り&戻り

下段図柄滑り&戻りは、全ステージ共通で登場する予告アクションです。初搭載機種はCR大海物語スペシャルであり、停止順変動系演出の一つとして位置づけられています。この演出では、図柄が停止する直前に下段の図柄が滑ったり、戻ったりすることで、一見はずれ目の状態から強引にリーチが成立するという特徴があります。抽選条件は「はずれ」または「大当たり」に設定されています。特徴は、演出が連続して発生する際に期待度が高まる点にあります。特に、この予告アクションが複数回続く場合、大当たりの可能性がより濃厚になります。また、停止する図柄の挙動が通常とは異なる場合にも、リーチ成立の期待度が向上します。この演出は、保留先読み系の予告アクションでもあります。

ブレーキアクション

ブレーキアクションは、図柄演出の一つで、CR大海物語スペシャルで初めて搭載されました。この演出は、リーチ成立後にボタンを押すことで図柄にブレーキがかかる仕組みです。演出の系統は「役物デバイス系演出」に分類され、シングルおよびダブルのリーチラインで発生する可能性があります。抽選条件は「はずれ」または「大当たり」に設定されており、再始動による大当たりを狙える演出として高い注目を集めています。

ボイスプレミアム

ボイスプレミアムは、全ステージ共通で発生するプレミアム予告アクションです。初搭載機種はCR大海物語であり、演出の系統は「ボイス系プレミアム」に分類されます。この演出では、変動開始時やリーチ時に、通常とは異なるマリンちゃんやサムの特別なボイスが流れることが特徴です。抽選条件は「大当たり」のみで、出現時には高い期待度を伴うプレミアム演出として注目されます。

  • 「どっかーん(ミスマリンの声、確変・時短限定、変動開始時)」
  • 「りーち(ミスマリンの声で長音を強調)」

黒潮リーチ

黒潮リーチは、全ステージ共通のリーチアクションです。初搭載機種はCR新海物語であり、シリーズを代表するリーチの一つです。演出の系統は「黒潮系リーチ」に分類され、リーチラインはシングルで発生します。リーチが成立すると、背景に黒潮が発生し、中段のテンパイ図柄が黒潮の流れに乗って進む演出が特徴です。抽選条件は「はずれ」または「大当たり」であり、図柄が揃えば大当たりが確定します。黒潮リーチのチャンスアップ演出では、黒潮の流れが通常よりも激しくなることがあります。この場合、期待度が大幅に高まり、「大当たり」または「中段のテンパイ図柄がリーチラインを約1コマ超えてはずれ」のいずれかが濃厚となります。

黒潮リーチには、確変大当たりのプレミアム要素も含まれています。リーチ中に中段のテンパイ図柄がリーチラインを越えても停止せず、そのまま確変図柄での大当たりとなるパターンがあります。また、リーチ中にサムが登場すると「ダイビングリーチ」に発展し、確変大当たりが確定濃厚です。

ダイビングリーチ

ダイビングリーチは、全ステージ共通のプレミアムリーチアクションです。初搭載機種はCR新海物語であり、黒潮リーチから発展します。演出の系統は「サム系リーチ」と「プレミアム」に分類され、抽選条件は「大当たり」が確定しています。全ステージに同様の性能で搭載されていますが、サムのコスチュームがステージごとに異なる点が特徴です。

パールフラッシュ

パールフラッシュは、CR大海物語スペシャルで初搭載された大当たりアクションです。大海物語シリーズ初の一発告知演出として位置づけられ、発生すると大当たりが確定します。演出の系統は「一発告知」および「役物デバイス系演出」に分類されます。パールフラッシュには、発生するタイミングと演出のバリエーションがあります。通常の図柄での大当たり時には「キュインキュイン」と1回だけ鳴るショートバージョンが再生されますが、確変図柄での大当たり時には「キュインキュインキュインキュイン…」と2回以上鳴るロングバージョンが流れ、期待感をさらに高めます。また、パールフラッシュは変動中、リーチ中、スーパーリーチ中のいずれかで発生することがあります。

サウンドプレミアム

サウンドプレミアムは、全ステージ共通で発生する大当たりアクションです。初搭載機種はCR大海物語であり、シリーズの演出の中でも特に高い期待感を伴うプレミアム演出です。演出の系統は「サウンドプレミアム」と「プレミアム」に分類され、抽選条件は「大当たり」時に限られます。演出は、変動開始時に発生します。筐体の盤面枠が通常よりも激しく点滅し、変動音が「元祖海物語(初代海物語)」のBGMに切り替わると、大当たりの期待度が一段と高まります。

アグネス・ラム背景プレミアム

アグネス・ラム背景プレミアムは、リーチ系プレミアム演出の一つで、「CRA大海物語スペシャルwithアグネス・ラム」で初めて搭載されました。この演出は、アグネス・ラムのカットインが登場することで大当たりを知らせる特別なアクションです。演出の系統は「リーチ系プレミアム」に分類され、抽選条件は「当確時」に発生します。

大当たり演出

図柄揃い時、大当たりラウンドに突入します。ラウンド中、MAXラウンド大当たり昇格や保留内大当たりを示唆する演出が発生することがあります。

いつものラウンド

海物語シリーズファンにはお馴染みのマリンちゃんと図柄のエピソードを描いたラウンドです。サム系リーチで大当たりするとサムがラウンド中に登場します。

プレミアムラウンド

連荘したときに流れるラウンドです。アグネス・ラムの実写映像が流れます。

解放R楽曲名
5 「『だいすき』って気持ち」
10 「『だいすき』って気持ち」
5連時

BGMに「『だいすき』って気持ち」のハワイアンバージョンが流れ、アグネス・ラムのグラビア写真を見ることができます。

10連時

5連荘のプレミアムラウンドにはない貴重な写真を見ることができます。

ラウンド中昇格演出

大当たりラウンド中、MAXラウンド獲得の演出が発生することがあります。

保留内当確演出

エンディングで次の演出が発生すれば、大当たりラウンド終了後の保留内で当確となります。

アグネス・ラムのサインが出現

エンディングギャラリー

大当たり連荘数が5回未満の「いつものラウンド」ではエンディングでマリンちゃんが登場し、5連荘以上のプレミアムラウンドではアグネス・ラムの画像が表示されます。

キャラクター

CRA大海物語スペシャルwithアグネス・ラムシリーズに登場するキャラクターです。

マリン

ラグーンステージのコスチュームは、鮮やかなオレンジ色のビキニを身にまとった姿が特徴的です。このビキニは、シンプルながらもキャラクターの健康的で明るいイメージを引き立てています。トップスは肩紐のないバンドゥタイプで、シンプルなデザインがスタイルの良さを強調しています。髪型はストレートの金髪で、頭には赤いリボンが付いており、ビキニとのコントラストが非常に魅力的です。

アトランティスステージのコスチュームは、鮮やかな赤色を基調としたデザインが特徴です。ビキニスタイルの水着には、白いハイビスカスの花柄があしらわれており、南国の雰囲気を感じさせます。この色合いとデザインは、マリンの明るく元気な性格を強調すると同時に、海の中での存在感を際立たせています。頭には、同じ赤色の大きなリボンをつけており、これが彼女のチャーミングさをさらに引き立てています。また、両耳には赤いピアスが揺れており、全体のコーディネートに統一感を持たせています。

トレジャーステージのコスチュームは、全体的に白と赤を基調とした配色で、スポーティな雰囲気を醸し出しています。トップスはショート丈のタンクトップで、胸元には赤いラインが施されており、左側に「M」というロゴが入っています。ショートパンツも白を基調にしており、サイドに赤いアクセントが入っています。

サム

サムのラグーンステージとアトランティスステージのコスチュームは、紫色のブリーフタイプの水着を着用しており、その鍛え抜かれた筋肉質な体を際立たせています。

トレジャーステージのコスチュームは、白を基調としたボディスーツに緑のアクセントが施され、全体的に清潔感と活力を感じさせます。このボディスーツは、彼の筋肉質な体をしっかりと引き立てるフィット感のあるデザインで、特に胸筋や腹筋のラインが強調されています。また、スーツには「S」のマークが胸部にプリントされています。

波乗りサムのコスチュームは、トレジャーステージのコスチュームと同じです。ウェットスーツは、体にフィットした形状で、彼の筋肉質な体型を強調しています。特に緑色のアクセントが彼のエネルギッシュな性格を表しており、動きのあるポーズがその活発さをさらに際立たせています。波乗りサムは、3Dモデルのサムをデフォルメした姿であり、通常よりも可愛らしく親しみやすいデザインになっています。また、彼は枠外プレミアムが発生した際に登場するため、その出現自体がプレイヤーにとって大きな期待感を持たせる瞬間となっています。サーフボードのデザインもシンプルながらキャラクターの魅力を引き立てる要素となっており、彼の動きと共に海のダイナミズムを感じさせます。

ネッシー

『ネッシー』は大海物語シリーズに登場する恐竜のようなキャラクターです。名前から想像するとスコットランドのネス湖に生息すると信じられているネッシーをモチーフにしているかもしれません。大海物語4以降は『ネッシィ』と呼ばれています。

アグネス・ラム

アグネス・ラムは、大海物語シリーズ、新海物語withアグネス・ラムシリーズで商用利用している元グラビアアイドルです。主に、グラビアアイドル時代の画像がプレー中の液晶演出、筐体盤面デザイン、販促ルーツで使用されています。昭和生まれの世代なら、アグネス・ラムが日本で活躍していたときの記憶が残っているひとも多いのではないでしょうか。

アグネス・ラムは、黒髪のショートからミディアム程度の長さの髪を持ち、健康的な美しさが際立っています。彼女の顔つきは、柔らかい微笑みが特徴的で、親しみやすさと自然な魅力を感じさせます。大きな瞳とやや小ぶりの鼻、そしてはっきりとした口元が調和し、全体的にバランスの取れた顔立ちです。彼女のスタイルに関しては、肩や胸元が強調される健康的な体型です。日焼けした小麦色の肌と引き締まった体が、彼女のグラマラスで健康的な魅力をさらに引き立てています。

アグネス・ラムは、1956年5月21日にハワイ州ホノルルで中国系アメリカ人の父と、イングランド、アイルランド、ポルトガル、ハワイ先住民のルーツを持つ母の間に生まれました。彼女は幼少期から健康的な美しさと親しみやすいキャラクターで、多くの人々に愛されました。高校時代にモデル活動を開始し、ハワイで注目を集めましたが、1974年に「ミス・ハワイUSA」に選ばれたことで、さらに知名度が上昇しました。しかしながら、年齢制限によりそのタイトルは後に取り消されます。その後、1975年に日本でのモデル活動を開始し、初代クラリオンガールとして一躍有名になりました。特に、水着モデルとしての活躍が大きな注目を集め、彼女の小麦色の肌と健康的な美しさは多くの日本人ファンを魅了しました。1970年代後半には、アグネス・ラムを中心にした「アグネス・ラムフィーバー」が日本全国で巻き起こり、彼女の人気は一気に高まりました。1976年には、数々の大手企業のCMに出演し、トヨタやコダック、コカ・コーラなどの広告キャンペーンにも起用され、彼女の知名度はさらに広がりました。また、同年には歌手デビューも果たし、NHKの紅白歌合戦にもゲスト出演しています。この頃、彼女の写真は雑誌の表紙を飾り、グラビアアイドルとしての地位を確立しました。後に、彼女は「グラビアアイドルの元祖」として評価されるようになり、その影響は後世のモデルやアイドルにも受け継がれました。アグネス・ラムは1980年代に入り、徐々にメディアから姿を消しましたが、1986年には幼なじみと結婚し、翌年には双子の息子を出産しました。その後は、ハワイを拠点にしながら家族とともに生活し、1996年には双子の息子たちと共にCM出演を果たすなど、時折メディアに登場することがありました。また、彼女の人気はその後も衰えず、パチンコ「大海物語」シリーズに彼女の実写映像が使われるなど、その存在感は今なお残されています。

彼女のキャリアは、日本におけるグラビアアイドル文化の発展に大きく寄与し、異文化を超えた国際的なモデルとしての先駆的な役割を果たしました。アグネス・ラムは、単なるモデル以上に、その美しさと存在感で昭和のアイドルシーンを象徴する存在として、多くの人々に愛され続けています。

生年月日1956年5月21日
出身地アメリカ合衆国・ハワイ州
身長156
スリーサイズ90-55-92cm
言語英語
資格
特技

2008年にパチンコホールに導入された「CRA大海物語スペシャルwithアグネス・ラム」は、アグネス・ラムの版権を利用することで、幅広い層のプレイヤーに強く訴求しました。特に、彼女がアイドルとして活躍していた1970年代から1980年代にかけてのファン層に対して、懐かしさや親しみを感じさせることができました。これにより、かつてのアグネス・ラムの人気を再燃させると同時に、新しい世代のプレイヤーにも彼女の魅力を伝えることができました。また、アグネス・ラムの健康的で清潔感のあるイメージは、パチンコという娯楽に対して安心感や信頼感を与え、より多くの顧客を引き寄せる効果を発揮しました。結果として、アグネス・ラムの版権を利用したことで、パチンコ機の売り上げや集客力が向上し、業界内でも話題となりました。なお、三洋物産は、WEBメディアの取材記事でマリンちゃんのキャラクターメイキングでアグネス・ラムのイメージを参考にしていると回答しています。

アプリ

大海物語スペシャルシリーズのスマートフォンアプリやコンシューマゲームなどデジタルコンテンツについてまとめました。

評価

2017年バージョン

CRA大海物語スペシャルwithアグネス・ラム(2017年導入)は、甘デジタイプのパチンコ機種として非常に人気があります。この機種は、大海物語シリーズの伝統的なゲーム性と、プレミアム演出を楽しむことができ、特にライトユーザーから支持されています。導入以来、安定した評価を受けていますが、賛否両論も見られます。

プレイヤーの総合的な評価としては、波が荒いながらも「甘デジにしては連チャンが楽しめる」という声が多いです。ユーザーの評価は、ポジティブが65%、ネガティブが35%ほどの割合です。ポジティブな評価としては、比較的短い時間で大当たりを引ける可能性があり、最大15ラウンドの大当たりではまとまった出玉を得ることができる点が挙げられます。一方で、ネガティブな評価は「甘デジのはずなのにハマることが多い」「出玉性能が安定しない」といった意見が目立ちます。特に、「確変が5回転しかないため、すぐに時短に移行してしまう」という不満が見受けられます。また、波が荒い機種であるため、安定した勝利を期待しているプレイヤーには不向きと感じることが多いようです。ネガティブな評価をするプレイヤーは、主に「確変の回転数がもう少し多ければもっと楽しめる」という改善を期待しています。また、演出面でも「目新しさに欠ける」と感じているプレイヤーが一定数おり、新しい要素や驚きが少ない点を指摘しています。

この機種は、ライトユーザーや、短時間での遊技を楽しみたい方に特におすすめです。出玉性能よりも、手軽に何度も当たりを楽しめることを重視するプレイヤーにはピッタリでしょう。また、海物語シリーズのファンで、演出や懐かしさを求めている方にも適しています。

総合得点は70点です。この機種は、軽い当たりを楽しむことができる甘デジらしさを持ちながらも、荒波を感じさせる出玉性能が特徴です。

  1. 演出のクオリティ(20点満点中15点)
    グラフィックや音楽は安定したクオリティですが、海物語シリーズとしては新鮮味に欠け、プレイヤーの期待感を大きく超えるものではありません。
  2. 大当たり確率と出玉性能(20点満点中13点)
    甘デジながらも出玉が少ないと感じるプレイヤーが多く、確変の短さも評価を下げています。ただし、連チャン時の爆発力は評価されています。
  3. ゲーム性とスペック(15点満点中12点)
    シンプルでわかりやすいシステムは初心者向けですが、上級者には物足りないとの声もあります。
  4. リーチ演出やチャンスアップ(10点満点中8点)
    リーチ演出は期待感を煽りますが、頻度が低い場合もあるため一部減点です。
  5. 筐体デザインと操作性(10点満点中9点)
    操作性は良好で、初心者でも楽しみやすいデザインです。
  6. スペシャルボーナスやプレミア演出(10点満点中7点)
    プレミア演出は少ないですが、特定の演出で大当たりが確定するなど、一部で好評です。
  7. 遊技のバランスと持ち玉感(10点満点中6点)
    出玉の波が荒く、長時間プレイには向いていないとする意見が多いです。
  8. 導入ホールの評判や支持率(3点満点中2点)
    ホールでの人気はまずまずですが、稼働率が低下している地域も見受けられます。
  9. コストパフォーマンス(2点満点中1点)
    投資に対するリターンが少ないと感じるプレイヤーが多いことが、評価を下げる要因です。

2008年バージョン

CRA大海物語スペシャルwithアグネス・ラム(2008年導入)のプレイヤー評価をまとめると、全体的な評価はまずまずと言えます。多くのプレイヤーが安定した遊びやすさを評価していますが、一部には期待外れと感じた意見も見受けられます。ここでは、その評価を詳しく解説し、ポジティブな点とネガティブな点、さらにどのようなプレイヤーに向いているかについて述べていきます。

まず、プレイヤーの総合評価ですが、この機種は特に安定感を重視するプレイヤーに評価されています。甘デジタイプということもあり、大きな一撃は少ないものの、小刻みな当たりを期待できるため、時間をかけてじっくり楽しみたい人には向いているようです。反面、大当たりの爆発力を期待するプレイヤーにとっては、物足りなさを感じることが多いようです。

ポジティブな評価とネガティブな評価の割合をまとめると、おおよそ60%がポジティブ、40%がネガティブな意見といったところです。ポジティブな評価としては、「軽い大当たり確率」(約1/99.9)や、「連チャン性能は控えめだが、長く遊べる」という点が挙げられます。また、魚群予告などの海物語シリーズならではの演出や、懐かしさを感じるアグネス・ラムとのコラボも好評です。一方、ネガティブな評価には、特定の演出が期待通りに発展しないことや、4R偏重時の出玉の少なさ、長時間ハマりに対する不満が挙げられます。ネガティブな評価をしたプレイヤーが期待している改善点としては、特に「大当たりの出玉性能の向上」や「演出のバリエーション不足」が指摘されています。例えば、魚群予告の信頼度が思ったほど高くなく、頻発するガセ演出に不満を抱く声もあります。これにより、期待感が盛り上がらないまま終わってしまうことが多いと感じているプレイヤーも少なくありません。

この機種は、長時間楽しむことを重視するプレイヤーにおすすめできます。特に、頻繁な大当たりを期待せず、軽めの甘デジを好む方には向いているでしょう。また、海物語シリーズのファンや、懐かしいアグネス・ラムの演出を楽しみたいプレイヤーには非常に魅力的です。

総合得点は100点中75点です。

  • 演出のクオリティ(20点中16点)
    グラフィックや音楽はシンプルで懐かしさを感じさせるものの、もう少しバリエーションが欲しいという声もあります。
  • 大当たり確率と出玉性能(20点中14点)
    甘デジタイプとしての大当たり確率は評価されていますが、5Rの出玉が少なく感じるため減点となっています。
  • ゲーム性とスペック(15点中12点)
    STと時短のシステムが安定しているものの、大きな変化がなく、単調さを感じるプレイヤーもいます。
  • リーチ演出やチャンスアップ(10点中7点)
    魚群予告に期待感はあるものの、ガセ予告が頻発することが不満の原因です。
  • 筐体デザインと操作性(10点中9点)
    シンプルで直感的な操作が可能で、特に問題はありません。
  • スペシャルボーナスやプレミア演出(10点中6点)
    アグネス・ラムの演出は人気ですが、発生頻度が少なく、期待感を高めにくい部分が残ります。
  • 遊技のバランスと持ち玉感(10点中8点)
    持ち玉の維持はしやすいですが、出玉の波が荒く感じられる場面があります。
  • 導入ホールの評判や支持率(3点中2点)
    一部のホールでは人気がありますが、設置数の減少が評価を下げています。
  • コストパフォーマンス(2点中1点)
    甘デジ機としてはコストパフォーマンスは悪くありませんが、長時間遊ばないとリターンが少ないと感じることがあります。

分析の元データは、インターネット上の書き込み情報などを可能な限り収集。相当量の情報を元に解析を実施しています。

(C)excor,inc/東映 (C)SANYO