海物語シリーズから派生した「アイマリンプロジェクト」は、SANYOグループが展開した音楽とアニメーションを融合させたメディアミックス企画です。海物語の人気キャラクター「マリンちゃん」をベースにしながら、新たにクリエイターやアーティストを招き入れ、デジタル時代にふさわしい新しい表現を打ち出す試みとして注目を集めました。
ここで登場する「アイマリン」とは、海物語のマリンちゃんを現代風にアレンジして誕生した新しいキャラクターです。よりスタイリッシュなデザインと、ダンスや歌を通して表現されるポップカルチャー的な要素を兼ね備えており、従来のマリンちゃんとは異なる魅力を発揮しました。アイマリンは単なる派生キャラクターではなく、プロジェクトを象徴する存在として、アニメーションPVの中心人物や楽曲の歌唱者として活躍しました。国内外のクリエイターによるイラストや映像作品でもたびたび描かれ、ネット上で広くファンアートが展開されたことも大きな特徴です。従来のパチンコファンに加えて、アニメや音楽ファン、さらには海外ユーザーからも注目される存在となり、海物語シリーズを新しい角度から広める役割を果たしました。
その一環としてリリースされたのが『アイマリンプロジェクト コンピレーションアルバム』です。このアルバムは、プロジェクトで発表された楽曲群を体系的に収録し、音楽的にも映像的にもファンに強いインパクトを残しました。海物語の世界観を超えて、新しいファン層を開拓した重要な一作であり、シリーズの音楽史の中でも特別な位置づけを持っています。
アルバム概要
『アイマリンプロジェクト コンピレーションアルバム』は、プロジェクトで展開された多数の楽曲をまとめた公式アルバムです。リリースは2016年に行われ、SANYO MUSIC名義で発表されました。形態としてはデジタル配信とCDの双方で展開され、国内外の音楽配信サービスでも取り扱われています。海物語関連のサウンドトラックは、これまで遊技機に組み込まれた楽曲を中心とすることが多かったのに対し、本作はプロジェクトそのものを象徴するためのアーティスト楽曲群を包括的に収録しているのが特徴です。従来のサントラという枠を超えて、ポップスやEDMといった幅広いジャンルの音楽を一度に楽しめるアルバムとして成立しており、コンピレーションという形態の強みを最大限に活かしています。
収録曲
このアルバムは、アイマリンプロジェクトの多彩な音楽性を凝縮した作品となっています。特に、「Marine Bloomin’」では、世界的ギタリストのマーティ・フリードマンが参加し、楽曲に独特のロックテイストを加えています。また、「千本桜」は、初音ミクの代表的な楽曲として知られる黒うさPの作品をアイマリンがカバーしており、新たな魅力を引き出しています。さらに、「DEEP BLUE TOWNへおいでよ」では、内田彩、内田真礼、佐倉綾音といった人気声優がキャラクターの声を担当し、ユニット「teamうみフレ」として元気で明るいパフォーマンスを披露しています。これらの楽曲は、海物語シリーズのパチンコ機種「CRAスーパー海物語IN沖縄4withアイマリン」や「Pスーパー海物語IN JAPAN2」などで使用され、ファンから高い評価を受けています。
アルバムは、通常版と数量限定版の2種類がリリースされました。数量限定版には、オリジナル缶バッジやアクリルキーホルダーが特典として付属しており、ファンにとっては貴重なアイテムとなっています。
曲名 | 作詞 | 作曲 | 編曲 | 歌唱 | ギター |
---|---|---|---|---|---|
Marine Dreamin’ | 八王子P | 八王子P | — | 鹿乃 | — |
Marine Bloomin’ | 八王子P | 八王子P | — | 鹿乃 | マーティ・フリードマン |
Dive to Blue | 玉屋2060% | 玉屋2060% | 玉屋2060% | アイマリン(CV:内田彩) | — |
千本桜 | 黒うさP | 黒うさP | — | アイマリン(CV:内田彩) | — |
DEEP BLUE TOWNへおいでよ | 利根川貴之 | 利根川貴之、坂和也 | 坂和也 & Wicky.Recordings | teamうみフレ(アイマリン(CV:内田彩)、ウェンディ(CV:内田真礼)、ウーニィ(CV:佐倉綾音)) | — |
DEEP BLUE SONG | 利根川貴之 | 利根川貴之、坂和也 | 坂和也 & Wicky.Recordings | アイマリン(CV:内田彩) | — |






プロジェクト内での使用シーン
アイマリンプロジェクトの楽曲は、単にCDや配信で聴くためのものではなく、アニメーションPVやライブイベント、さらに遊技機内の演出など多様なシーンで使用されました。アニメーションは国内外の有名クリエイターが手がけ、YouTubeや特設サイトで全世界に公開され、ファンの間で映像と音楽の一体的な魅力が共有されました。さらにイベントや展示会でも楽曲が流され、プロジェクトを体験するための重要な要素となりました。遊技機においても、従来の海物語サウンドとは異なる新鮮な演出が追加され、シリーズのイメージを一新する役割を果たしました。
ファンにとっての楽しみ方
このアルバムは、アイマリンプロジェクトの音楽世界を一望できる内容になっており、ファンにとっては必携の作品です。YouTubeや特設サイトで楽曲やアニメーションを視聴していた層にとっては、まとめて聴ける公式パッケージとしての価値が大きく、配信ストアで気軽に入手できる利便性も相まって広く受け入れられました。従来の海物語ファンだけでなく、アニメや音楽シーンから新たにプロジェクトに触れた人々にとっても入口となり、世代やジャンルを超えて楽しめる点が魅力です。ファンの間では、各楽曲ごとにお気に入りのアニメーション映像をセットで語り合う文化も生まれ、プロジェクトが単なるパチンコ関連の派生企画を超えて独自のカルチャーとして浸透していきました。
購入・試聴
『アイマリンプロジェクト コンピレーションアルバム』はApple MusicやSpotify、Amazon Musicといった主要配信サービスで配信されており、またmoraやレコチョクといった国内配信サイトでも入手可能です。さらに一部はCDパッケージとしても流通し、イベント会場やオンラインショップで購入できる時期もありました。各ストアには試聴機能があり、楽曲の雰囲気をすぐに確認できるため、まだ聴いたことのない方でも安心してアクセスできます。YouTubeの公式チャンネルにもアニメーションPVが多数残っており、映像と合わせて楽曲を楽しめるのも他の海物語サウンドトラックにはない魅力です。
まとめ
『アイマリンプロジェクト コンピレーションアルバム』は、海物語シリーズの枠を超えて音楽と映像を世界に発信した試みの結晶です。従来のサウンドトラックのように遊技機での演出を切り取ったものではなく、プロジェクトそのものをアーカイブ化した形で、音楽的にもアニメ的にも高い完成度を誇ります。マリンというキャラクターを中心に据えながらも、新しいファン層を呼び込み、海物語ブランドの進化を強く印象づけました。楽曲のジャンルは幅広く、アーティスト色も濃いため、純粋な音楽作品としても成立している点が特筆されます。ファンにとっては、映像と音楽を通してアイマリンの魅力を再確認できるだけでなく、今後の展開を期待させる重要な基盤ともなりました。プロジェクトが掲げた「海物語の新しい可能性を世界に届ける」というテーマを体現した作品であり、今後もシリーズを語る上で欠かせない一枚として残り続けることでしょう。